電話業界にお勤めの方が必ず耳にするVOIP(ボイップ)という言葉。
電話に関する言葉なのは理解しているが、実際の役割や仕組みがイマイチ理解していない方へ。
この記事を読めばVOIP(ボイップ)の意味や仕組みを理解できます!

この前はSIPについて勉強しました。
VOIPもSIPも似たような認識でイマイチよくわからないな。



今回はVOIPについて解説していくよ!
SIPとの違いも明確にしていきたいですね。


- 手掛けた光工事、電話工事年間1000件以上合計2万件以上
- 工事担任者総合種取得
- 光回線、電話回線、ネットワーク、最新技術のことならお任せください!
VOIP(ボイップ)とは?


VOIPの意味
VOIPとは・・・「Voice Over Internet Protocol」の略です。
日本語に直すと「音声をインターネットで伝える為の規約」ってこと。
まあそんな感じのイメージですよね。
IP自体がInternet Protocolの略で、「インターネット上で通信するための規約」なので、Voice Overで「音声を」ってことになります。
VOIPの役割
インターネットは当然ながらデジタル回線です。
IP(インターネットプロトコル)で通信しています。
声をインターネットにのせる為の規約がVOIPの役割になります。



確かに音声がそのまま伝わるわけないですよね。
VOIPの仕組み
VOIPの仕組みは音声のデータをパケット化し、IPネットワーク上に分割して伝送します。
パケットとは簡単に説明すると一つのデータを細かくして包んだデータです。
一つデータはそのままの状態では大きすぎるので一度圧縮されて、パケット化する必要があります。
VOIPを利用した電話がIP電話と呼びます。
電話機から電話機までの流れ下の記事で説明しています。


SIPとVOIPの違いを理解しよう


SIPとは?
SIPとは簡単に言うと電話をかけたり、切ったりするときの呼制御の規約です。





SIPは相手との接続ができるように事前処理を行っていましたよね?



そうだね!
次でわかりやすく整理してみよう!
VOIPとSIPの比較
VOIPの仕組みは音声のデータをパケット化し、IPネットワーク上に分割して伝送することでした。
SIPの仕組みは電話をかけたり、切ったりするときの呼制御のことでしたね。
SIPとは音声が通話相手まで届くためにIPネットワークの道を作ったり、無くしたりするスイッチのようなもの。
VOIPとは、音声がIPネットワークの道を通るために作られた音声用のルールのようなもの。



SIPはスイッチで、VOIPは音声のルールですね!



この例えが一番わかり易いかな?


まとめ
今回はVOIPとは何?って方に解説しました。
VOIPとSIPが理解できればIP電話の仕組みが理解できますね!
アナログ電話の仕組みの知りたい方はこちらの記事を参考に。


色々仕組みが理解できると面白いですよね!
ではまた!


にほんブログ村