賃貸物件の光回線の開通工事が当日中止になることが稀にあります。
それは申込者の確認不足や受付担当の確認不足などで起こる。
どんなことで中止になってしまうのか?
実際に現場を担当している私が中止にならないための事前準備をお伝えします!

新しい集合住宅で光回線を申し込みました。
明日工事だけど問題ないかな?


- 手掛けた光工事、電話工事年間1000件以上合計2万件以上
- 工事担任者総合種取得
- 光回線、電話回線、ネットワーク、最新技術のことならお任せください!
開通条件として必ず必要な事とは?
まず賃貸物件で必ず必要なこと、それは『管理会社への光回線導入の許可』。
光回線の工事はお客様の部屋に光回線を配線する工事になりますので、賃貸物件では事前に導入許可を取得している必要があります。
必ず管理会社やオーナーに光回線の導入許可を確認してください。
というのも建物によって導入できる通信回線が異なるからです。
この建物はケーブルテレビ会社のネット契約のみとか、アパート全体で契約している光回線があるとか、個別に申し込んでくださいスタイルなどさまざま。
管理会社に確認して、初めて光回線を利用できる物件なのか、他の通信キャリアの物件なのかが判断つきます。
引越し先で光回線が使えませんでしたってことにならないためにも必ず確認しましょう。
なぜ導入許可が必要か
光回線工事には様々な方法がありますが、ファミリータイプを契約の場合、電柱から光ケーブルを引き込むため、外壁にビス止めが発生し、外観も多少は変化します。


建物に傷がつくのと外観の変化を好まないオーナーも多く、勝手に工事することはできません。
自分の家を勝手に工事されたら嫌ですよね?
導入許可なしで工事を行えないのか?
もし工事日までに光回線導入の許可を管理会社やオーナーに確認していなかった場合はどうなるか?
まず工事開始の前に工事担当者から導入許可の承諾の有無、外壁のビス止め、穴あけの承諾の確認を行います。
そこで承諾を得ていなかったら工事は中止です。
工事許可取得後再工事になる(再度工事日を取得し直す必要がある)。
そもそも、ビス止めをするしないに関わらず、開通工事自体のお話が伝わっていないと工事自体できません。
管理会社からしてみれば知らないところで勝手に工事されては何も把握できませんからね。


導入許可を取得していると嘘をついたらどうなる?
もちろん工事は開始されます。
ただ、本来未許可での開通工事のため、補修などのトラブルには工事会社は対応しません、また大きなトラブルに発展する可能性があるので嘘はやめましょう!
管理会社から光回線の工事内容を知りたいと言われたら
管理会社の担当者によっては光回線の導入にあたり、どんな工事をするか教えてほしいと言ってくる方も少なくないと思います。
そんなとき、「私に言われても・・・」ってなりますよね?
NTT、コラボ光では工事会社による『現地調査』があります。
ただ、有料になることがあるから光回線事業者へ確認した上で現地調査を依頼しましょう!


まとめ
賃貸物件で光回線を利用したい場合に必ず確認すること。
まず、光回線事業者へ当該建物で光回線を利用する場合のサービスは何になるのか?
ファミリータイプかマンションタイプかなど、回線タイプによって工事内容が異なるため管理外会社への話も変わってくる。
回線タイプが確定したら管理会社へ工事及び導入の許可を取得する。
工事日までに導入許可を確認していない方が多く、多くの工事が中止になってしまっています。
賃貸物件へ光回線の導入をする際は必ず管理会社やオーナーへ確認しましょう。
ではまた!