みなさまLANケーブルに規格があることをご存知でしょうか?
私はこの通信業界に入るまで知りませんでした。
「光回線に変えたのにあまり早く感じないな?」って声をよく聞きます。
そこで少しでも回線を早くするためにこの記事を参考にしてください。

ADSLで使っていたLANケーブルを使っています。
まだ使えるのでそのまま使っても問題はないですよね?


- 手掛けた光工事、電話工事年間1000件以上合計2万件以上
- 工事担任者総合種取得
- 光回線、電話回線、ネットワーク、最新技術のことならお任せください!


LANケーブルとは?
LANケーブルとは、コンピュータやネットワーク機器を接続してデータ通信を行うためのケーブルです。
主に家庭やオフィスのネットワークで使用され、インターネット接続やファイル共有に利用されます。
一般的にはツイストペアケーブル(例:Cat5e、Cat6など)が多く使われています。
LANケーブルって何でもいいんじゃないの?
LANケーブルって丸いのとか平べったいのとか長いのとか短いのとか色々あるけど形が違うだけでしょ?
・・・実はLANケーブルには規格が存在します。
規格によって通信速度が変わってきます。



規格があるんですね。
ではどのように規格が分かれていますか?
LANケーブル規格


それではLANケーブルの規格を紹介。
カテゴリ | 最大通信速度 | 伝送帯域 |
---|---|---|
CAT5 | 100Mbps | 100MHz |
CAT5e | 1Gbps | 100MHz |
CAT6 | 1Gbps | 250MHz |
CAT6A | 10Gbps | 500MHz |
CAT7 | 10Gbps | 600MHz |
CAT8 | 40Gbps | 2000MHz |
- カテゴリーとはLANケーブルの規格のこと
- 最大通信速度とはそのまま最大での通信値
- 伝送帯域とは伝送に使われる最高周波数、最低周波数の差でこの幅が大きいほど一定時間の情報量は大きくなる



今契約している光回線が10GだからCAT6A以上が必要ってことになりますよね?



CAT5は最大100Mbos、CAT5eでも1Gbpsだから光回線では最低でもCAT5e以上のLANケーブルを使用しないと有線接続では意味がないことになる。
10Gの契約ではCAT6A以上が必要になります。
今使っているLANケーブルの規格の見分け方



今のLANケーブルのカテゴリーがいくつかわかりません。
新たしいケーブルには箱にカテゴリーが書いてあると思うのですが。。。
見分け方は簡単です。
ケーブルの被覆(線)のところをよく見るとCAT〜って書いてあります。
光回線対応LANケーブル
光回線の契約が1Gか2Gか10Gかによりますので購入する際は注意してください。
光回線1G対応ケーブル
光回線2G,10G対応ケーブル


2G以上の回線はCAT6A以上が必要なので注意してください。



私の今使用しているLANケーブルはCAT5でした。。。新しくCAT7
ケーブルを購入したいと思います!
LANケーブルの中ってどうなってる?
LANケーブルの中身は、主に以下の要素で構成されています。
1. 導体(銅線)
- ツイストペア: LANケーブルの内部には、通常4対(8本)の銅線があり、各対はツイスト(ねじられ)されています。これにより、外部からの電磁干渉を減少させ、信号の品質を向上させます。
2. 絶縁体
- 各銅線は絶縁体で覆われており、隣接する銅線との接触を防ぎます。これにより、信号の干渉を防ぎ、通信の安定性を保ちます。
3. シールド
- 一部のLANケーブル(特にCat6やCat7などの高性能ケーブル)には、外部からの干渉をさらに減少させるためのシールド(シールド付きツイストペア、STP)が施されています。シールドは、金属の網や箔で構成されていることが多いです。
4. 外被(ジャケット)
- ケーブル全体を覆う外被は、耐久性や柔軟性を提供し、物理的な損傷から内部の構造を保護します。外被の素材は通常、PVC(ポリ塩化ビニル)やLSZH(低煙無 halogen)などが使われます。
5. コネクタ
- LANケーブルの両端にはRJ-45コネクタが取り付けられており、これを使ってネットワーク機器(ルーター、スイッチ、コンピュータなど)に接続します。
6. 配線規格
- LANケーブルの配線には、T568AとT568Bという2つの規格があります。これらは、各銅線の接続順序を定めており、正しい接続を行うために重要です。
これらの要素が組み合わさることで、LANケーブルは高品質なデータ通信を実現しています。
LANケーブルの作り方
LANケーブルを自作するためには、以下の手順を参考にしてください。必要な材料と道具も合わせて紹介します。
必要な材料と道具
- LANケーブル(ケーブル本体):通常はカテゴリー5e(Cat5e)またはカテゴリー6(Cat6)を使用します。
- RJ-45コネクタ:ケーブルの両端に取り付けるコネクタです。
- ケーブルストリッパー:ケーブルの被覆を剥くための道具。
- 圧着工具:RJ-45コネクタをケーブルに圧着するための工具。
- ハサミ(オプション):ケーブルの長さを調整するために使用します。
作り方
- ケーブルの長さを決める:
- 必要な長さにケーブルをカットします。
- 被覆を剥く:
- ケーブルの両端から約2.5cm(1インチ)程度の被覆を剥きます。ケーブルストリッパーを使うと便利です。
- 内部のワイヤーを整える:
- 被覆を剥いた後、内部のワイヤー(通常は8本)を取り出します。ワイヤーは色分けされていますので、次の配線順に整えます。
- T568A配線順(一般的な配線順):
- 白/緑
- 緑
- 白/オレンジ
- 青
- 白/青
- オレンジ
- 白/茶
- 茶
- T568B配線順(もう一つの一般的な配線順):
- 白/オレンジ
- オレンジ
- 白/緑
- 青
- 白/青
- 緑
- 白/茶
- 茶
- ワイヤーを整える:
- ワイヤーを順番に並べ、平らに整えます。必要に応じて、ワイヤーの長さを調整します。
- RJ-45コネクタに挿入:
- 整えたワイヤーをRJ-45コネクタに挿入します。ワイヤーがコネクタの端までしっかりと入るようにします。
- 圧着する:
- 圧着工具を使ってRJ-45コネクタをしっかりと圧着します。これにより、ワイヤーがコネクタに固定されます。
- もう一方の端も同様に:
- もう一方の端も同じ手順でRJ-45コネクタを取り付けます。
- テスト(オプション):
- LANケーブルテスターを使用して、正しく接続されているか確認します。
これで自作のLANケーブルが完成です!
まとめ
今回はLANケーブルの規格について解説しました。
回線速度が早くてもLANケーブルの規格が低いと通信は早くなりません!
意外と古いケーブル使っている方が多いと思います。
一度見直して適切なケーブルを使用しましょう!
ではまた!