電話がかかってきたときに何となく「はいっもしもし」って応対する方が多いと思いますが、ふと考えるとこの「もしもし」って何?と疑問に思った方へ記事にしてみました。
今回の記事ではこの「もしもし」について深堀りしていきます。
たしかに何気なく「もしもし」って使ってますよね?語源は何なんでしょうか?
- 手掛けた光工事、電話工事年間1000件以上合計2万件以上
- 工事担任者総合種取得
- 光回線、電話回線、ネットワーク、最新技術、NFTのことならお任せください!
「もしもし」とは
「もしもし」とは電話をかけたときや、受けたときに最初に発する言葉として使っています。
この言葉は相手の注意を引いたり、応答の合図、会話の始まりを伝えるために使用していますよね。
ではなぜ「もしもし」と使うようになったのでしょうか?
語源を探ってみましょう。
語源
「もしもし」の語源には電話の歴史が関係しているとのこと。
電話サービスの初期、明治時代には電話回線を繋ぐのに電話局に「電話交換手」と呼ばる人がいた。
当時の電話回線の接続の方法は、発信者が電話局の電話交換手を呼び出し、その電話交換手が相手の電話に接続していた。
この交換手が相手の電話に回路を繋ぐときに「申し上げます」と丁寧な言葉で呼び出した。
ただ当時の電話回線は聞き取りづらいため「申し上げます、申し上げます」と重ねて呼びかけていた。
「申し上げます」が長く使われていくうちに「申し、申し」と簡略化され、「もしもし」になったそうです。
「もしもし」はカジュアルすぎ?
ビジネスシーンでの電話の応答に「もしもし」はNGと言われています。
語源にもあったようにもともと「申し上げます、申し上げます」の略語ですから、この略語をビジネスシーンで使うのはNG。
電話を受ける際には「お電話ありがとうございます。〇〇でございます。」と返答するのが適切。
まとめ
「もしもし」語源について
「もしもし」は明治次代の電話交換手のが相手に回線をつなぐ際の「申し上げます、申し上げます」が簡略されたもの。
ビジネスシーンでの「もしもし」での応答はNGとされている。
でも普通に使っていますよね。
私は電話屋なので仲間から電話が来た際には「もし〜」って出ちゃいます。
電話屋あるあるでした。
ではまた!